2021年4月3日 晴 17℃/9℃
本日、マリーゴールドの種をまきました。
種はサカタのタネ。
値段は150円程度で、種の袋には30粒と書いてありましたが、実際には50~60粒の種が入っていました。
種まきに使用する土は、市販の種まき・挿し木用の土であり、容器は卵パックを利用しました。
発芽適温は20℃~25℃であり、葉桜の頃が蒔き時と書いてあります。とても分かりやすい表現です。
葉桜には少し早い時期なので、大きな発砲スチロールや電気湯たんぽを利用して、室内で発芽させることとしました。
マリーゴールドの種は独特で、黒い種に白い毛のようなモノがついています。
インターネットで調べてみると、その白い毛のような部分を上にするよう書いてあるので、素直に従ってみました。
卵パックを利用しての手順としては、まず、卵パックの3分の1まで水を入れます。
最初に土を入れた後に水を入れると、種まき用の土は軽いので浮いてしまい、どの程度の水を入れたのかが分かりにくくなってしまいます。
卵パックを利用するのであれば、だいたい3分の1の水量が、土を適度に湿らせるには丁度いいです。
そして、卵パックの使い方ですが、卵パックには、卵を動かないようにする凹凸のある部分(12個)と、蓋をする部分に上下で別れていますが、私はいつも蓋の部分に土を入れるようにしています。
理由としては、通例は蒔くたねの数が12個以上であり、卵を動かないようにする凹凸部分では足らないからです。また、蓋の部分は凹凸がないため、小さいプランターのように使えるからでもあります。
水がよく土に染み渡ってからは、割りばしで土に穴を開けたあと、ピンセットを使って種の白い毛のようなモノを上にしながら、種まきを行いました。

上の写真の穴の部分に細長いマリーゴールドの種を落とし込んでいきます。
そして、上から土をかぶせ、その後に霧吹きをしました。
なお、水はけを良くするために、容器の下に穴を開けることが望ましいことではありますが、室内で管理するために、穴は開けないこととしました。
全て完了し、発砲スチロールに入れ終わった後の写真が次のとおりです。

室温は20℃であり、発芽適温なので、このまま管理することにしました。
ただし、夜になって気温が低くなる場合には、電気ゆたんぽを使うことにより、保温したいと思います。
発芽が楽しみです!
この続きは、下の記事です。是非、ご覧ください!
コメント